「コーチ」について
「コーチ」について

このプロジェクトに欠かせないのが専属コーチ。それを現役プロサーファー中心にお願いしています。それは自分が今、試合を経験し、それを生の言葉でジュニアに伝えられるからです。ジュニアも一緒に試合を廻っているからこそ、聞きやすいと思います。

教える立場になれば、自分の中でもう一度考え、言葉にする必要があります。理解できるように教えなければいけません。それは感覚的にではなく、論理的にです。実はこれが、今、現役で戦っているプロサーファー自身にとっても、自分を見直すこことなり、試合に活かせることにつながります。

また、コーチをしてくれるプロサーファーは参加できる範囲で良いと考えています。彼らも試合があります。なので、一人の負担を無くすため、複数人体制で臨むこととします。将来的には、その試合会場のローカルプロ含め、臨時コーチを招聘、適材適所でコーチを揃えたいと思っています。

そして、このプロジェクトのもう一つの目標があります。それは、この活動を通し、参加してもらったプロサーファーが将来、仕事として「コーチ」を選べるようになってほしいと。

プロサーファーは引退すると、ショップ経営、メーカーへ就職、実家を継ぐというのが選択肢。本来、長くプロをやれば、それだけのキャリアがあります。引退後、コーチやジャッジの道があってもいいのですが、一部しか進みません。それは食べていけないからです。そう、日本ではキャリアを活かす場所がないのです。

そこで、熱い意思のあるプロサーファーに参加してもらい、コーチングの習得を同時に学んでもらう。この活動で実績をつくり、引退後、メーカーや個人から指名されるようになれば、海外と同じく「コーチ」としての職業が成立すると考えています。今の日本はフィジカルのコーチのみですが、そことも連携し、併せて「コーチ」という仕事の地位向上を目指したいと思います。

最後に。このプロジェクトはジュニア選手を強化すると同時に、今世界で戦っているプロをも強くすることを目指しています。そして、併せてジュニアの育成システムや「コーチ」という職種を確立したいとも考えています。すぐには無理でも、議論になり、一つのきっかけになる事を願って。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事